2日間ぐらい熱を出していました。

帝王切開特有の後産のつらさ・・・これは・・・もう・・・

3日間はたっぷりと苦しみます。

看護婦さんから、赤ちゃんは保育器で順調ですよって教えてもらった。

とにかく、私が起き上がれるまでは、会えない。

もう、息子は2人にご対面したそうで、

妹(まだ日本にいた)と一緒にお見舞いに来てくれた。

みんなにしっかり教え込まれたのか、二人の名前もいえた。

そう、名前はもう決まっていましたので。
3日目ぐらいだったかな。

車椅子に乗せてもらって、未熟児室まで行きました。

この状態では部屋まで入れず、ガラス窓越しのご対面です。

おお・・・小さい・・・

目隠しされて、鼻からチューブ。

そこからミルクを注入するとか・・・

小さいのに痛々しかった。

でも、赤ちゃんは自分の肺でちゃんと呼吸できたし、

特に今のところ問題はないとのことで、安心。
何日かたって、私が歩けるようになってから、

未熟児室へ始めて入りました。完全消毒の状態で・・・

中は機械音ていうのか、ちょっと異質な感じ。

保育器二つ仲良く並んでいました。名前も書かれていて、

でも、それないと私だってどっちか分からない。

担当の先生が、「順調ですよ。ですよ。ここから出れるのも

結構早いかも」と、優しく接してくれました。

丁寧に・・・丁寧に・・・ブラシでまた手を洗って、

保育器の中の赤ちゃんに触りました。

とにかく小さくて、とても恐い。

鼻の穴なんで、小さすぎて、息大丈夫?

目のガーゼやチューブもまだ取れていないし、大丈夫かなぁ。

足の大きさを見て・・・息子の手の親指ぐらいだ・・・と思いました。
私は、2週間で退院しましたが、

ふたりは、1ヶ月半入院していました。

その間は、私は毎日母乳を搾って冷凍してお届け。

どれくらい保育器にいたのか忘れましたが、

同時に保育器から出ることができ、日々、回復?成長を遂げ、

特に大きな問題もないということで、退院が決まりました。

退院時の諸注意
   ↓












結局、退院は、予定日だった10月中ごろでした
一応ここまでが、プロローグのようなものです。
これからは、テーマを決めて、いろいろな出来事などうちの双子ちゃまの
お話をさせていただこうと思います。少しずつ更新させていただきますので、
気が向いたら、お越しくださいませね。              




この二人は早産の未熟児なので、
幼稚園から小学校入学ぐらいまでは、
同じころ生まれたほかの子たちとよりも、
いろいろな面で成長が1年遅れでいくかもしれません。
あせらなくても大丈夫です。
異常はないのだから、必ずみんなに追いつきますから。
とりあえず、1年ぐらいは、一ヵ月ごと検診に来ること。

<